2025年5月のAFP試験に向けて、今日もコツコツと勉強を進めています。 本日のテーマは「リスクマネジメント」のうち、生命保険について。
生命保険は、いざというときに家族を経済的に守る重要な制度。 特にAFPとして求められるのは、保険の種類ごとの役割や活用方法を理解すること。
たとえば、定期保険は「掛け捨て型」で保険料が安い代わりに貯蓄性がない。 一方で、終身保険は解約返戻金があるため、資産形成の側面も持っています。
また、収入保障保険は、被保険者が亡くなったときに年金のように支払われる仕組み。 特に小さな子どもがいる家庭には有効な選択肢ですね。
こうして学んでいくと、「単に加入するだけでなく、ライフプランに合った選び方が大事だな」と実感します。
彼女との散歩で感じたこと
夕方、勉強の合間に彼女と散歩に出かけました。 「ずっと家にこもって勉強していると、頭が固くなるよ」と彼女。
確かに、知識を詰め込むばかりではダメ。 こうして外の空気を吸いながら、学んだことを整理する時間も必要ですね。
歩きながら、生命保険の話をしてみると、「自分がもしものとき、残された家族が安心できるようにするものだよね」と彼女。 うん、それが本質。 AFPとして、ただ知識を持っているだけでなく、それを分かりやすく伝える力も大切だと再認識しました。
「七つの大罪」シーズン4終了
帰宅後、Netflixで「七つの大罪」シーズン4を見終えました。
メリオダスたちの戦いがついに決着し、それぞれのキャラクターが新たな道を歩み始める展開。 人間と神々、そして運命に抗う者たち。
実は、最近読んでいた「ファウスト」も似たテーマを持っています。 人間の欲望、神の意思、そして自由意志。
七つの大罪の世界もまた、神々の世界との対話で成り立っている。 このあたり、AFPの「ライフプランニング」とも共通するものを感じます。
人生も、選択の連続。 その中で、いかに知識を活かし、自分の未来を切り拓いていくか。 まさに資格を取ることも、その一つの手段だな、と改めて思いました。
学びは人生を変える
今日の勉強と日常の中で、「知識はただの情報ではなく、人生を変える力を持っている」と実感しました。
AFP取得はゴールではなく、これからの人生を豊かにするためのステップ。 資格を活かし、自分自身の選択肢を広げること。
学び続けることが、自分を強くする。 そう信じて、また明日も一歩ずつ前進していきます。
一緒に頑張りましょう!💪
コメント